今回は、生活レベルを下げるコツについて、お話しようと思います。
- そもそも生活レベルを下げるとは❓
- 生活レベルを下げることのメリット
- 貯金ができる
- 余ったお金で経験が積める
- ある程度リスクの大きい挑戦ができる
- 質を保ちつつ、生活レベルを下げるにはどうすれば良いか❓
- 車を持たない又は軽自動車に乗り換える
- 地方都市に住む
- 無料・定額サービスを利用する
- 無印良品を有効利用する
そもそも生活レベルを下げるとは❓
質の低下を最小限に食い止め、コストを減らすことです。コストパフォーマンスを重視するといえば分かりやすいかもしれません。例えば、遠隔地に行く目的を達成するために、普通車を購入するのではなく、軽自動車を購入する又はカーシェアリングを利用するといった具合です。
では、なぜそもそも生活費を下げなければならないのでしょうか?
答えは簡単で、現代の日本で暮らすにあたって生活費を減らしながら生きていかないと生活が成り立たなくなる可能性があるからです。
バブル期のときとは違って、定期昇給どころか、終身雇用も見込めない時代に突入したこともあり、給与が大幅に上がることはなくなりました。そうした現状を踏まえずに無駄遣いをしていると、生活が行き詰まるというのは明白です。
これからは、その生活費を削ることによるメリットを語っていけたらと思います。
生活レベルを下げることのメリット
貯金ができる
当然、お金を使わないので、余ったお金を貯金に回すことができます。老後に2000万円不足するというニュースもありましたが、一定額を貯金に回さないと、衣食住の整った生活を送ることすら危ういかもしれません。
余ったお金で経験が積める
お金が浮くので、貯金だけでなく、自己投資に費やすのも一つの手です。本代やセミナー代に費やすことで、自己研鑽に励み稼ぐ力を身につけるのもいいでしょう!
ある程度リスクの大きい挑戦ができる
生活レベルを下げることとは、自分にかかるお金が少なくなることです。転職や独立などで大きなメリットとなるでしょう。なぜなら、収入が一時的に減少したとしても、自分にかかるお金が少なくて済むので、死活問題とならないからです。
質を保ちつつ、生活レベルを下げるにはどうすれば良いか❓
車を持たない又は軽自動車に乗り換える
車は、資産であるため相応のお金がかかります。車代が高額なのはもちろんのこと、車検代や重量税などといった税金面、ランニングコストなどがかかってきます。ですので、あまり車を使わない方であれば、手放してしまった方が良いでしょう。現在では、カーシェアリングといったサービスも普及してきているので、車が必要な場合でも対応できます。
生活のため、どうしても必要という方は、軽自動車に乗り換えるのもおススメです。一昔前とは違い、軽自動車もかなりの進化を遂げています。加えて、維持費も安いので、お金を浮かせることが出来ます。
地方都市に住む
地方の県庁所在地などの地方都市に住むのもいい手段です。公共交通機関が発達している上、家賃が低い物件が多いため、生活レベルをさほど下げることなくお金を浮かせられます。
無料・定額サービスを利用する
最近は、無料・定額制のサービスが充実しています。YouTubeやAmazonプライム、Netflixなど、ほんのすこしのお金で十分すぎるほどのサービスを受けることが出来ます。
無印良品を有効利用する
生活レベルを下げるといっても、家具家電や用具の質を軽視しては生活の質が下がってしまいます。
そこで活用して欲しいのが無印良品です。
値段と質のバランスがいい上、どんな部屋にも馴染むような家具家電が目白押しです。シンプルで壊れにくいのもポイントです。
今回はここまで。読んでいただきありがとうございます。