2020-01-01から1年間の記事一覧
今回は、目的・目標がない人にやってほしいことについて語っていきます。 年末いかがお過ごしでしょうか? 家でゴロゴロ? 大掃除? それとも、福袋を買ってお目当ての品をゲットしている? いろいろな方がおられるでしょうが、年末に向けてやっておられる方…
今回は、効率よくモノを捨てるコツについてかたっていきます。 年末に向けて、やることといえば大掃除ですね。 仕事おさめに家や職場の大掃除をしている方もおられるのではないのでしょうか。 ですが、大掃除って時間がかかるものですよね。 特に捨てるモノ…
今回のテーマは、分かりやすい説明をするコツについて語っていきます。 以前、こんな記事を書きました。 www.minimamporepore.com 今回はその姉妹編として、人に何かを説明するためのコツだったりをアドバイスしていきます。 唐突ですが、皆さん、人に何かを…
今回は、人材育成術について語っていきます。 社会人になって数年も経てば、人に教える立場にたつこともでてくるでしょう。 そんな時についてくる悩みが、 「自分の思った通りに伸びてくれない」 「自分の指示が通らない」 といったことですかね。 私自身、…
今回のテーマは、オフィスカジュアルな服装について。 皆さん、普段どんな服を着ておられますか? Tシャツにジーンズ、パーカーにスニーカーといったカジュアルな服装をされている方が多いのではないのでしょうか? どんな服を着ようとその人の自由といって…
また久々の投稿になってしまいました。 理由は、風邪をひいて寝込んでいたからです… どんなに気を付けていても、一年に一回は風邪をひいてしまいますね。 なぜ寝込むことになったかといえば、実は転職活動をしており、休みの日も休むことなく外出していたか…
すいません、かなり久しぶりの投稿になりました。 ブログ更新をしていなかった間、何をしていたかといえばひたすらにリラックスしていました。 ブログを書き続けてきて、ちょっと自分に限界を感じたからです。 アウトプットばかりでインプットが追い付かず、…
前回、この記事を書きました。 www.minimamporepore.com 日本人の多くが指導が下手であり、その一因は教え方を学べる環境が整っていないからということについて書きました。 今回は、タイトルにもある通り、教え上手な日本人をどうすれば増やせるのかについ…
今回は、なぜ、日本人は指導するのが苦手なのかについて語っていきます。 ところで皆さんって、部下や後輩に指導するのってどう感じていますか? 「何度いっても、覚えてくれないからもうやりたくない」 「教える時間の分だけ、自分の作業時間が無駄になって…
今回は、「仕事ができる」だけでは半人前である理由について語っていきます。 みなさん、唐突ですが、仕事ができる人間になりたいと思いますか? 向上心のあるなしにかかわらず、無条件でなれるとしたら、仕事ができる人間になりたいというのが人の常でしょ…
今回は、大学生のうちにやっておくべきことについて語っていきます。 社会人経験の浅い私の意見ではありますが、大学生のうちに何をしてきたかで、人生のスタートダッシュが決まると考えています。 確かに、スタートダッシュがうまく切れたからといって、そ…
今回は、ミニマリスト流のコミュニケーション術について語っていきます。 唐突ですが、みなさん、人とコミュニケーションをとるのは得意ですか? 知らない人とすぐに打ち解けられたり、自分の提案を通せたり、相手の主張を上手に理解できたりなど、は得意で…
今回は、ミニマリストの健康的な食事について語っていきます。 皆さんは、どんな食事をされていますか? 「脂質、糖質たっぷりな食事ばかり摂っている」 「若いし、まだ健康に気をあまり使っていない」 そういった方も、多いのではないのでしょうか? 何をか…
皆さん、この言葉を知っていますか? 「一日休養、一日教養」 パナソニックの創始者、松下幸之助が語った言葉とされています。 週休2日制を導入した際に、労働組合から反対されましたが、教養がなくてはいい仕事はできないという理由で反対を押しのけたので…
今回は、読書しない人間に成長はないと言い切れる理由について語っていきます。 いきなりショッキングなタイトルですが、実際その通りです。 本を読めば読むほど成功に近づきますし、そうでないと大きく遠ざかります。 「忙しくて、本を読むひまがない」 こ…
今回は、お金よりも自由に使える時間を増やすことのすすめについて語っていきます。 唐突な質問ですが、お金と時間、どちらが重要ですか? 不景気が続く現代日本社会においては、お金の方が重要だと考える方が比較的多いかもしれませんね。 確かに、お金は生…
今回は、生活水準を上げずに満足のいく生活を送る方法について語っていきます。 多くの人は、給与があがると生活水準もそれに合わせてあげてしまいます。 例えば、ローンを組んで車や家を買ったり、ブランド品を買いあさったりといった具合にです。 そうした…
今回は、お金は貯めることよりも使うことの方が難しい理由について語っていきます。 ところで、皆さん、稼いだお金をどう使っていますか? 衣食住でしょうか、それとも娯楽でしょうか。 いろんな使い方ができるでしょうが、一番やってはいけない使い道が、 …
みなさん、夢や目標ってありますか? どんなものでも結構です。 「年収1000万円を超えたい」「英語を話せるようになりたい」 「プログラミングスキルを身に付けたい」「不労所得で生活したい」 こんなふうに夢や目標がある方は、それに向かって行動していけ…
今回は、衣食住を整えることの大切さについて語ります。 突然ですが、皆さん、清潔でおしゃれな服を着て、健康的な食事をとり、掃除のいきとどいた部屋でぐっすり眠れていますか? 結論からいうと、これさえできていれば、メンタルは驚くほど回復します。 逆…
今回のお題は、物欲に打ち勝つ方法についてです。 みなさん、欲しいものはすぐ買ってしまう性質ですか。 それとも、我慢して我慢して、それでも欲しいのなら買うタイプですか。 いろんな方がおられると思いますが、物欲をコントロールするのが日々の生活を送…
今回は、ミニマリストおすすめの教育法について語っていきます。 なぜ、そもそもミニマリストという切り口から教育を語ろうと思ったのか。 まずは、それから説明していきます。 ミニマリストの方の多くは、こだわりのモノを除いて、あまりモノにお金をかけま…
今回は、もったいない精神を捨てることについて語っていきます。 このブログでは、けっこうミニマリストのメリットやなるべき理由について語ってきました。 そこで、今回は、手っ取り早くミニマリストになるために必要な技術である、モノを捨てる技術につい…
今回は、ミニマリストの人間関係について語っていきます。 みなさん、交友関係は広いですか、それとも狭いですか? 人によってそれぞれでしょうが、交友関係を持たない人間はいません。 というよりむしろ、持たないと生きていけないといってもいいでしょう。…
今回は、軽薄短小こそ、モノを買うときの唯一絶対の判断基準となりうる理由について語っていきます。 突然ですが、みなさんは、モノを買うときや、行動を選択するときの判断基準はもっていますか。 もしあるとしたら、どんな判断基準でしょうか? 本能の赴く…
今回のテーマは、知識にお金をかけるべきということについて語っていきます。 唐突ですが、皆さん、何にお金をかけていますか? ファッション? 食事? 車? それとも家? ここらへんにお金をかける人がとても多いのではないのでしょうか? 何にお金をかける…
今回は、ミニマリストおすすめの趣味について語っていきます。 人間、どんな環境においても娯楽は必要です。 モノが普通の人と比べて少ないミニマリストといえども、例外ではありません。 余暇を楽しく過ごせるミニマリストおすすめの趣味をこれから紹介して…
今回は、ミニマリストが車を持つことのメリットについて語っていきます。 結論を先にいえば、ミニマリストでも車を持っている人はたくさんいます。 「あれだけお金がかかるモノを持つのって、無駄じゃないか」 特に公共交通機関が発達している首都圏の方はそ…
今回は、ドレスライクな服装について語っていきます。 皆さんは、普段どのような服装を好き好んで着ていますか? ひょっとして、パーカーやスウェット、ジーンズ、スニーカーといった俗にいう、アメリカンカジュアルな服装ばかりしか持っていないのではない…
今回は、モノの数の少なさを競うことについて語っていきます。 結論を先に述べるのならば、モノの数が少ないほど真のミニマリストに近づけるなどといったことはありません。 なぜなら、人によって適切なモノの数は違うからです。あたりまえですね。 ですが、…